【趣味を持つといい5つの理由】

「趣味はなんですか?」と聞かれてすぐに答えられる趣味はありますか?
私はずっと趣味と呼べるものがありませんでした。
一人で出かけることも好きではなかったので、予定のない日は、ただただ家で時間が過ぎるのを待つだけ…。
趣味があったらなあといつも思っていました。
趣味って、見つけたい!と思ってもなかなか見つからないもの。
今は子育てで忙しいから趣味なんてする余裕なんてないという方も、いずれ子育てがひと段落し、時間に余裕が出てきます。
余裕が出てから趣味を見つけようと思っても、なかなかすぐにやりたいことが見つかるものではありません。
この短いようで長い人生、生きがいや趣味があった方が人生豊かになると思います。
でも、なんで趣味を持った方がいいの?と思われる方もいると思います。
そこで今回は趣味を持つとどんないいことがあるのか、理由も併せてお伝えしたいと思います。
【趣味を持つといい5つの理由】
- ポジティブな感情になる
- 自分自身のレベルアップ(自分磨き)になる
- 脳が活性化される
- 人脈ができる
- 気分転換・リフレッシュ効果がある(心に余裕ができる)
ポジティブな感情になる
趣味があると日々の生活に楽しみができます。
日々の生活に楽しみがあるとわくわくしポジティブな感情になります。
たとえ何か落ち込むことがあったとしてもポジティブな考え方をしているとすぐに切り替えることが出来ます。
落ち込んだ時、悩んだ時、心から興味を持てる趣味の世界は、自分を救ってくれることがあります。
趣味を持っている人ってとても輝いてイキイキしていませんか?
趣味の時間を持つことで退屈な毎日に刺激を与えてくれます。
ママが輝いてイキイキしていると子供も嬉しいはず。
自分の趣味の時間を持ち、楽しむことは、子供にとってもきっとプラスに働くと思います。
自分自身のレベルアップ(自分磨き)になる
趣味を続けることでその知識が身に付きスキルアップになります。
趣味を極めると人に教えることもできますし、それを仕事にすることもできます。
大事なのは継続すること。
このコロナ渦で趣味に使うお金の余裕なんてない!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、自分の将来への投資だと思えば意味のあるお金の使い方だと思います。
魅力的だな、素敵だなと思う人は時間を有意義に過ごすためにお金を使っています。
「自分のスキルアップ=自信につながること」は、財産だと思って投資することも良いのではないでしょうか。
人脈ができる(新しい知り合いができる)
学生時代はたくさんの人と出会う機会がありましたが、大人になると新しい出会いは自ら努力しないとなかなかないですよね。
主婦は普段会う人が限られている上に、さらにこのコロナ渦で「幼稚園に入園したものの、コロナで行事やイベントが全てなくなり、ほかのお母さんと触れ合う機会が全くなくママ友が出来ない。どうやって作ったらいいかわからない。」とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。
同じ悩みを抱えていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
でも、趣味を見つけてレッスンに通うようになると、普通に生活しているだけでは出会いえないような素敵な方々(年齢も20代から60代と幅広いです)に出会う機会が増えます。
趣味が同じだと価値観も似ている方が集まるので、自然と話しも合います。
そしてレッスンで顔を合わせるたびに距離が縮み親しくなります。
また作品を通じてお互いにほめ合うことで充実感を得ることができます。
素敵な方々から学ぶことはとても多いです。(身だしなみだったり、身のこなしだったり、有益な情報だったり…)人脈は財産だといいますが、その通りだと実感します。
脳が活性化される
仕事で使う脳は左脳(言語、論理)が中心で、趣味で使われる脳は右脳(イメージ、空間認識)が使われます。
ほとんどの人は、日常生活において左脳が優位に働いています。現に、7~8割以上の日本人が左脳優位というデータもあります。
計画→創意工夫→実行するといったクリエイティブな趣味の場合、普段使わない右脳が鍛えられます。
右脳を鍛えると、①判断力の向上②記憶力の向上③クリエイティブな能力の開花に繋がります。
脳を活性化することでストレス軽減にもつながり、心身に好影響を与えることができます。
気分転換・リフレッシュ効果がある(心に余裕ができる)
このコロナ渦で産後うつになる方が倍増していることをご存知でしょうか?
出産後1年未満の24%(4人に1人)が産後うつの可能性があるそう。
その背景には・外出できないストレス・人と触れ合う機会が少ない・収入の落ち込みなどが考えられます。
そのサポートの方法として赤ちゃんと離れた「母親一人の時間」をつくり、外出して気分転換ができる環境つくりが大切だと産婦人科の先生がおっしゃっていました。
一人の時間を有意義に過ごす方法として趣味をすることはとても効果的だと思いますし、それが月に一回でも予約をしてスケジュールに組み込まれたものの方が無理にでもその時間をつくろうと努力すると思います。
趣味をしている時間は自然とその作業に没頭し集中します。
普段何かに没頭し集中することってなかなかないですよね。集中することで頭の中がスッキリします。
まとめ
人の持っている資産としてよく挙げられるのが、お金、時間、人脈の3つです。
どんなお金の使い方をするか、どんな時間の過ごし方をするか、どんな人と出会うかはどんな人生を歩むかということ。
子育てが終わり、仕事も定年退職をむかえ、時間に余裕ができたとき、趣味がなければ「何をすればいいかわからない」と途方にくれる羽目になります。
私が趣味を持つようになったのはお友達に誘われて始めたことがきっかけでした。
軽い気持ちで始めたんですが、どんどんのめり込んで今では仕事になっています。
お友達に誘われて始めたことがゆくゆく趣味として続いているという話はよく聞きます。
趣味を見つけたいとアンテナをはっているときっとあなたにあった趣味が見つかるはずです。
面倒くさがらずにとにかく行動を起こすことが大事です。
そしてこれだと思える趣味がみつかれば、継続すること。継続することができれば必ずあなたの人生を豊かにしてくれます。